Sustainability

日進工具のサステナビリティ

当社グループのサステナビリティ推進体制について

  1. サステナビリティ基本方針について
    日進工具グループは、社会と企業の持続的成長を目指す観点から、2021年11月に「サステナビリティ基本方針」(以下「基本方針」)を策定し、公表いたしました。また、基本方針を支える重要項目(マテリアリティ)として、6つのテーマを選定し、これらに向き合い、課題を解決してゆくことで、当社グループの持続的成長と社会のサステナビリティを同期させることを目的としております。
    1. 環境問題への対応 「人と地球にやさしい製品を、最小限の資源でつくり、環境負荷の低減に努めます。」
    2. モノづくりにおいて精密・微細加工の分野が益々必要とされる中、当社は小径工具に特化した生産工程を追求し、高精度化・長寿命化・多機能化による高付加価値製品を提供することで、自社とお客様双方の省資源化に寄与し、環境問題の負荷低減を行ってまいります。事業活動においては最小限の資源を最大限有効活用することに努めるとともに使用済製品のリデュース、リユースやリサイクルの推進など、環境保全を重視した取り組みを実行してまいります。
    3. 人権の尊重 「企業活動において、人権を尊重し、行動します。」
    4. 人と人との関わりを大切に、個々を認め合う共生社会を目指し、人権・人格を尊重し性別・国籍・信条、身体的条件、社会的身分などによる不当な差別はしないことを宣言します。また、製品の販売先、原材料の製造過程などのサプライチェーンを含めた企業活動全般において、人権が尊重されるよう行動します。
    5. 地域・社会への貢献 「小径エンドミルの事業を通じて、地域・社会における公益的な活動を実践します。」
    6. 地域・社会の一員であることを役職員一人ひとりが自覚し、みちのく未来基金やデフサッカーの支援をはじめとした子供たちの育英及びスポーツ振興などに取り組んでまいりました。これからも地域・社会の発展のために公益的な活動を様々な形で実践していきます。
    7. 従業員の働きがい 「すべての従業員に働きがいのある職場環境を提供します。」
    8. 社是である ”明・楽・創(明るく・楽しく・創造をしよう)”を掲げ、労働環境の整備を通じてワークライフバランスの推進や充実した人財育成制度を整備いたします。また、個々の個性と能力を最大限に発揮できるよう、すべての従業員に機会の均等と働きがいのある職場環境を提供します。
    9. 取引先とのパートナーシップ 「取引先との相互理解を深め、公正な事業活動を通じて持続社会を目指します。」
    10. 販売先・調達先などの取引先や関係機関と相互理解を図りつつ、法令や社会規範を順守し公正かつ正当な交渉に基づいた取引により、確かなパートナーシップを築き、互いに協力しながら事業活動を継続していく企業を目指します。
    11. 災害等の危機管理 「いかなる状況でも安定した製品供給が可能な体制を構築します。」
    12. お客様への製品供給を絶やさないために適正な製品在庫を自社・代理店・販売店で保有し、危機管理対策を充実させることにより、非常時においても生産や出荷が可能な体制の構築を進めます。当社工場の生産体制は、平時より”災害に強い工場”を掲げて様々な取り組みを実践し、2011年3月11日に発生した東日本大震災では、被害を最小限に抑えることができました。その経験を基に、更に確実な体制へと繋げてまいります。


  2. サステナビリティ推進体制について
    企業のサステナビリティ活動に対する社会の様々な要請が高まる中、当社では基本方針に基づく活動を推進する体制を強化するため、新たに専門委員会として2022年2月に「サステナビリティ委員会」を立ち上げました。同委員会は当社グループにおける基本方針に基づく活動を推進するべく、気候変動対応を含む当社グループのサステナビリティ全般に関する課題に取り組み、社長及び取締役会に定期的に報告等を行います。取締役会では、同委員会の報告を踏まえ、気候変動対応を含むサステナビリティに関する課題を定期的に議論し、議案の審議、決議を行う体制といたします。


  3. サステナビリティのキーワード「高付加価値製品」
    当社グループのサステナビリティ基本方針を支える、最小限の資源とエネルギーでつくる「人と地球に優しい製品」とは、高性能で他にはない製品(高精度・高能率・多機能・長寿命)のことであり、これを当社グループでは「高付加価値製品」と呼んでいます。日々の事業活動の中で、当社グループの各部門が高付加価値製品の創造・提供に向けて全力で取り組むことで、当社グループのサステナビリティが実現します。具体的には、各部門がそれぞれに掲げる「高付加価値製品の創造・提供」のためのミッションを遂行し、製品開発サイクルの好循環をつくり出すことで、より多くの高付加価値製品を創造し、社会に提供することを目指します。


  4. マテリアリティとKPIの策定について
    当社グループでは、高付加価値製品を生み出すために、中長期的課題の解決を目的として、各部門がKPIを策定し運営しております。毎期の各部門のKPIの策定に際しては、サステナビリティ基本方針に基づき、各マテリアリティの視点から検討を行い、これをマテリアリティKPIとして公表することとしました。
    マテリアリティKPIにつきましては、サステナビリティ委員会において進捗と実績の評価を行い、社長及び取締役会に定期的に報告します。新たな体制の定着により、当社グループは社会との共存による持続的成長を目指します。
<日進工具グループのマテリアリティKPI>