
2025年8月22日 09:00
暑い場所での作業 「ペットボトル症候群」にご注意を
暑さ寒さも彼岸まで。
と言われていたのは遠い昔の話のようで、近年は1年の中でも猛暑の期間が長くなっているように感じられます。
熱中症対策については徐々に浸透していますが、実は基本である水分補給には落とし穴があります。
「ペットボトル症候群」と呼ばれる一種の急性糖尿病で、重症化すると意識不明になることもある疾患が生じる可能性があるのです。
ペットボトル症候群とはどのようなものか、なぜ起きるのか、注意すべき点は何かについて解説していきます。
正式名称は「清涼飲料水ケトーシス(ケトアシドーシス)」
暑さで喉が渇き、その場のコンビニや自動販売機で飲み物を購入するという人は多いことでしょう。暑い日の冷えた飲み物は体に染み渡りますし、炭酸飲料もリフレッシュできるように感じます。
水分補給は熱中症対策に必要だという意識からこまめに何かを飲むようにしている、という人もいらっしゃるかと思います。
しかしその時、何を飲むかによっては、深刻な疾患を招くことがあります。
それが「清涼飲料水ケトーシス(ケトアシドーシス)」です。
糖分の多い飲み物を短期間に大量に飲んでしまうことで血糖値が急上昇し体に異変をきたす、一種の急性糖尿病です。*1
「ペットボトル症候群」とも呼ばれています。
ペットボトル症候群のメカニズム
ペットボトル症候群は、以下のようなメカニズムで発症します。
ペットボトル症候群のメカニズム
(出所:熊谷市「賢く水分摂取をしましょう」)
https://www.city.kumagaya.lg.jp/kenkouhukushi/kenkohoken/keihatu/shokumame/shokunomamezyouhou.html
スポーツドリンクや清涼飲料水には糖分が多く含まれているため、大量に飲み続けると高血糖状態になってしまいます。この状態を正常に戻そうとして体の中ではインスリンが分泌されますが、大量の糖の摂取が続くとインスリンの働きが悪くなっていきます。
インスリンが働かずに糖をエネルギーとして使えなくなると、体は次に脂肪を分解してエネルギーを作るようになります。
この時、副産物として「ケトン体」という物質が作られます。
ケトン体が大量に蓄積されていくと(清涼飲料水ケトーシス)、胃のムカつきや吐き気など消化器系の症状が出てくるようになります。ケトン体がさらに溜まっていくと、体が酸性に傾き「ケトアシドーシス」という状態になります。すると意識障害などを引き起こしてしまいます。*2, *3
それだけでなく、ペットボトル症候群ではたくさん尿が出て脱水症状を引き起こすこともあります。するとペットボトル症候群と脱水による熱中症が合わさって重篤化することもあります。
熱中症予防のための飲み物が逆に熱中症を引き起こすという悪循環に陥るのです。
ペットボトル症候群の症状と対処方法
では、ペットボトル症候群の症状をご紹介していきましょう。
・倦怠感、イライラ感=インスリンが大量に分泌され、逆に血糖値が下がりすぎて起こる
・喉が渇く、尿の量が増える=過剰な糖を薄めようとして体が水を欲するようになる
・意識朦朧、昏睡状態=血液が酸性化するケトアシドーシスの状態では、脳への酸素供給が滞る
また、10代から30代の男性が発症しやすいとの統計もあります。女性はあまり飲み物を「がぶ飲み」することがないために男性より発症率が低いとも言われています。*4
また、肥満傾向にある人、糖尿病の家族がいる人もペットボトル症候群になりやすい傾向があるといいます。*1
治療方法
全国清涼飲料連合会は、まず
1)異常に喉が渇く(暑さや運動に伴う喉の渇きとは異なる)
2)尿の量が増える(尿糖が上昇するので排出するために尿の量が増える)
という2つともの症状に該当する場合は、専門の医療機関への受診をお勧めする、としています。*5
そして実際には、体内の糖を排出するための注射や点滴が中心の治療となります。*4
大幅な体重減少を伴う症例も
また体重の減少も症状のひとつに挙げられます。
34歳の男性の症例があります。家族歴では父に糖尿病と高血圧がありましたが、本人には既往歴は特にありませんでした。*6
口の渇きと味覚異常で外来を受診しましたが、冷たい炭酸飲料を好んで飲用していることがわかりました。夜間にトイレに起きた際にも飲んでいて、1日約3~4リットルのソフトドリンクを消費しており、気づけば体重が7キロ減少していたといいます。
3リットル、4リットルとは極端かと思うかもしれませんが暑い時期にはあり得ないとは言えません。また、体重が減少する症状、口の渇きによる味覚障害もあるということは知っておきたいものです。
飲料の糖分に関する基礎知識
さてペットボトル症候群の予防のために知っておきたいのが、まず飲料に含まれる糖分の量です。
下のようになっています。
清涼飲料水に含まれる砂糖の量
(出所:熊谷市「賢く水分摂取をしましょう」)
https://www.city.kumagaya.lg.jp/kenkouhukushi/kenkohoken/keihatu/shokumame/shokunomamezyouhou.html
常温ではとても飲めない糖分量ですが、暑い時期に喉が渇いていると冷やしてあるものはごくごくと飲めてしまう点に注意が必要です。
パッケージの表記に注意
飲み物にどのくらい糖分が含まれているかは、ペットボトルや缶などパッケージの表記で分かります。*5
栄養成分表示の「炭水化物」は糖質と食物繊維の合計で、多くの商品では炭水化物が糖分にあたります。
また「低糖」「微糖」「無糖」の表記は、100mlあたりの糖類の量が
・「低糖」「微糖」では2.5グラム
・「無糖」では0.5グラム未満
と決まっています。
そして気をつけたいのが、「甘さひかえめ」などの表記です。味覚に関する表示は法律で定められた基準ではありません。こうした表記で糖質の量を判断しないようにしましょう。
ペットボトル症候群を予防するために
ここまでペットボトル症候群の概要や症状などについてご紹介してきました。
では最後に予防策を見ていきましょう。
まず、飲み物を選ぶことです。スポーツドリンクは水分や塩分補給にとても良いもの、と考えられがちですが、かなりの糖分を含んでいます。
先に紹介したようにスポーツドリンクの場合、500ミリリットルのペットボトルに含まれる糖分が25グラムを超えています。人が1日に摂取する糖分は20グラムから40グラムまでがよいと言われていますから、500mlのペットボトルを1日2本飲んだら、それだけで過剰となってしまいます。思った以上に糖分を摂取してしまうのです。*4
水やお茶など糖分を含まないもの、あるいは栄養成分表示を見て糖分がなるべく少ない飲料を選びましょう。
気象庁の3か月予報では、2025年8月から10月の気温の見通しは「高い見込み」とされています。
上手な熱中症予防を心がけてください。
*1
NHK「子どもにも急増! ペットボトル症候群にご注意!」
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/nhkjournal/iry20250730.html
*2
福井テレビ「暑い日に甘い飲み物を一気飲み...意識障害で救急搬送も 「ペットボトル症候群」に注意! 正しい水分補給を」
https://www.fukui-tv.co.jp/?fukui_news=%E6%9A%91%E3%81%84%E6%97%A5%E3%81%AB%E7%94%98%E3%81%84%E9%A3%B2%E3%81%BF%E7%89%A9%E3%82%92%E4%B8%80%E6%B0%97%E9%A3%B2%E3%81%BF%E6%84%8F%E8%AD%98%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A7%E6%95%91%E6%80%A5
*3
日本糖尿病学会「糖尿病合併症について」
https://www.jds.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=3
*4
名古屋市衛星研究所だよりNo.27「ペットボトル症候群に注意!!」
https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/cmsfiles/contents/0000044/44089/No.27herusurisa-chi.pdf p1-2
*5
一般社団法人全国清涼飲料連合会「健康のため、かしこく飲みましょう」
https://www.j-sda.or.jp/learning/kashikoku/kashikoku-03.php
*6
日本医事新報社「(2)ソフトドリンクケトーシスだが 入院できない若年者 [特集:よくあるケースで学ぶ2型糖尿病のインスリン外来導入時の注意点]」
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=1790

清水 沙矢香
2002年京都大学理学部卒業後TBSに入社、主に報道記者として勤務。社会部記者として事件・事故、テクノロジー、経済部記者として国内外の各種市場、産業など幅広く担当し、アジア、欧米でも取材活動にあたる。その後人材開発などにも携わりフリー。取材経験や各種統計の分析を元に各種メディア、経済誌・専門紙に寄稿。趣味はサックス演奏と野球観戦。
X(旧Twitter):https://x.com/M6Sayaka