行ってみよう!工場見学

白い恋人に日産自動車...行ってみよう!こんなに楽しい工場見学

みなさんは普段食べている食品や使っている日用品、乗っている車などの製品が「どこで・どうやって」作られているか考えたことはありますか?

どこかの工場で作られているんだろうな・・・と思うことはあっても、製品の製造工程にまで思いを馳せることはあまりないかもしれません。

そんな方にぜひ体験してみてほしいのが、工場見学です。

今回は、普段私たちが使っているモノの製造工程を間近に見ることができる工場見学の魅力を紹介します。

画像42.png

工場見学の魅力

私たちが使っているたくさんのモノ。これらがどのようなプロセスを経て私たちのもとへと届けられるのか、その一連の工程を目の当たりにできるのが工場見学の大きな魅力です。
工場見学には、その他にもたくさんの魅力があります。


参加者側のメリット

まず、自分が好きな製品であれば、その製造工程を見るだけでも好奇心が満たされます。
「こうやって袋詰めされているんだ!」「こんなに早く部品の固定ができるんだ!」と、実際の工程を見ることで初めて気づくことがあります。
現場で作られるものが「熱い」「冷たい」といったことまで、まさしく肌で感じることができるでしょう。

「こんな仕事があるんだ」と子どもに知ってもらうためのキャリア教育としても役に立ちます。

工場見学の記念になる限定商品を販売している企業もあります。「限定」という言葉に弱い筆者にとっては、オリジナル商品の販売は非常に魅力的です。
食品の工場では、試食や試飲を提供している場合もあります。多くの場合、まさに「できたて」が提供されるので、いつもと一味違った商品を味わえるかもしれません。

工場によっては体験型のメニューを準備していることがあります。
筆者も味の素の工場見学に行った際、味の素を使った味噌汁と使っていない味噌汁の飲み比べをして、味の違いに衝撃を受けました。味の素を使用した味噌汁の味はとても美味しく、うま味調味料の底力をひしひしと感じました。


企業側のメリット

工場見学のメリットは参加者だけのものではありません。企業側にもメリットがあります。

消費者に製造現場を知ってもらうことで、企業側はロイヤリティを高めることができます。*1
製品を作るうえで苦労したこと、製品の強みなどを消費者に直接PRできる絶好のチャンスです。

筆者の味の素工場見学の体験は、すでに10年以上前です。しかし、今でも味噌汁の味の違いは覚えていますし、製造工程を詳しく知ることでファンになってしまいました。

製造工程を知っている商品とそうでない商品を比べたとき、どちらが手に取りやすいかといえば、前者ではないでしょうか。
工場見学は、企業と消費者の間で信頼関係を築き、消費者の購買意欲を向上させるチャンスでもあるのです。

画像43.png

画像: 白い恋人パーク

出所)札幌観光協会 ようこそSAPPORO 観光スポット「白い恋人パーク」

https://www.sapporo.travel/spot/facility/shiroi_koibito_park/

実際に行ってみよう!

ここからは、実際に工場見学を実施している企業をいくつか紹介します。


札幌を代表する銘菓「白い恋人」

筆者がもらって嬉しいおみやげベスト3に入るのが「白い恋人」です。あのラングドシャとホワイトチョコのハーモニーはなんとも言えません。
その白い恋人を製造・販売する石屋製菓株式会社は、北海道札幌市に「白い恋人パーク」という施設を設置しており、白い恋人とバウムクーヘンの製造ラインが見学できます(図1)。*2, *3

画像32.png


図1: 白い恋人パーク製造ラインの様子
出所)北海道の観光・旅行情報サイト「白い恋人パーク」
https://www.visit-hokkaido.jp/spot/detail_10028.html

システム化された製造ラインで次々とおなじみのお菓子が作られる風景は、ずっと見ていられます。

「白い恋人パーク」はキッチンやレストランなどさまざまな施設が併設されているので、観て・体験して製品について詳しく知ることができます。
白い恋人を焼き上げるコースもあるので、自分だけのお気に入りをつくってみてはいかがでしょうか。*4, *5

画像33.png

画像: 日産自動車株式会社 横浜工場

出所)日産自動車株式会社ホームページ 日本の主な事業所

https://www.nissan-global.com/JP/COMPANY/PROFILE/ESTABLISHMENT/


車の製造ラインを見学「日産自動車」

自動車メーカーの日産自動車株式会社は、全国にある拠点で工場見学を受け付けています。例えば横浜工場では、クルマの心臓であるエンジンが完成する様子を見学することができます(図2)。*6

画像39.png

図2: 日産横浜工場の様子
出所)日産自動車株式会社「日産横浜工場 工場見学ツアー」
https://www.nissan-global.com/JP/PLANT/TOUR/VISIT/YOKOHAMA/

エンジンミュージアムも併設しているため、日産のエンジン開発の歴史も学ぶことができます。車好きにはたまらない時間でしょう。*6

画像40.png

画像: 株式会社コクヨ工業滋賀工場見学の様子

出所)コクヨ株式会社ホームページ ニュース 工場見学「1周年記念特別企画」を開催

https://www.kokuyo.co.jp/newsroom/news/industry_other/20150715_02.html


あなたのノートもここで作られているかも「コクヨ」

株式会社コクヨ工業滋賀では、国内最大級のノート工場を見学できます。
製造工程だけでなく、同社の環境保全に対する取り組みも紹介されているので、環境教育の一環にもなります(図3)。*7

画像34.png図3: コクヨ滋賀工場の工場見学の内容
出所)コクヨ株式会社「工場見学のご案内」
https://www.kokuyo-shiga.co.jp/csr/kps_factorytour/

筆者も、普段からコクヨを愛用しているのですが、このノートも滋賀工場で製造されたのかもしれません。

工場見学のマナー

製造工程を間近で見ることができる工場見学。企業の方々は見学者のためにさまざまな準備をしてくださるので、見学者はイベントに参加する感覚で工場見学を楽しめます。
しかし、見学するのは実際に販売する製品を製造している、まさしく「現場」です。
あくまで企業側の好意で見学させてもらっているということを忘れてはいけません。

それぞれの工場によってルールは異なりますが、一般的には表1のような禁止事項や注意点があります。*6, *8

 写真撮影禁止   写真・VTR撮影、カメラつき携帯電話の使用はできません。写真は指定された場所で撮影しましょう。 
 歩きやすい靴で参加   ハイヒールやサンダルは避けましょう。 
 全面禁煙   見学施設内での喫煙はできません。 
 飲食禁止   見学施設内での飲食はできません。指定された場所で飲食しましょう。 
 気温に注意   工場によっては、夏季に気温・湿度が高くなる場合があります。暑さ対策をしましょう。 


表1: 工場見学の禁止事項・注意事項
出所)味の素株式会社「工場見学に関する注意事項」
https://www.ajinomoto.co.jp/kfb/kengaku/notice/safety.html
日産自動車株式会社「日産横浜工場 工場見学ツアー」
https://www.nissan-global.com/JP/PLANT/TOUR/VISIT/YOKOHAMA/
を参考に筆者が作成

見学前にしっかりと見学先のルールを確認しましょう。
また、現地でもスタッフの方の指示に従って、進入禁止場所には入らない、危険行為をしないなど、節度を守って行動する必要があります。

画像35.jpg

こんなところにも!ものづくりの現場

工場というと、大規模でオートメーション化されているところを思い浮かべてしまいますが、もちろんものづくりの現場はそれだけではありません。

例えば、造り酒屋では、秋や春ごろに蔵開きが行われます。
蔵開きは、新酒ができたことを祝うイベントで、限定酒の販売や試飲が行われることも。筆者も地元の造り酒屋の蔵開きを楽しみにしています。
普段、お酒は小売店で買うので、造り酒屋にお勤めの方々にお話を伺いつつ購入できる点も蔵開きならでは。
日頃飲んでいるお酒をより身近に感じることができるイベントです。

蔵開きにももちろんマナー(ルール)があります。*9


  ・泥酔しない。
   ・車、自転車を運転する予定の人は飲まない。
  ・入場前にヨーグルト、納豆等の発酵食品は食べない。


特に「発酵食品を食べない」というルールは酒蔵ならではでしょう。
日本酒は麹を使用して作られますが、他の菌が繁殖してしまうと仕上がりに悪影響を及ぼしてしまいます。中でも納豆菌は特に生命力が強い菌で、100℃で加熱しても胞子は生き残ります。*10
蔵開きに参加する前は、発酵食品を食べないように注意しましょう。

お酒関連でもうひとつ。
数カ月前、筆者は愛媛県にあるクラフトビール工場・gogoshima beer farmで、醸造体験をしてきました(図4)。

画像36.png


図4: 醸造用のタンクをのぞく筆者
gogoshima beer farm提供

ビールを作る設備を見るのも初めてでしたし、もちろんビールを作るのも初めて。
実際に作業を体験して、材料の準備や発酵、瓶詰めまでひとつひとつ人の手で行われていることに驚きました。

一般的に、クラフトビールは大手ビールメーカーの商品に比べ販売金額が高い傾向にあります。
しかし、醸造体験をして初めて「これだけの手間をかけてこの値段はむしろ安いのでは?」と思えるようになりました。
「実際に現場を観てみないとわからないことがたくさんある。」と痛感した出来事です。

なお、残念ながら現在はgogoshima beer farmの醸造体験は休止中とのこと。
休止前に貴重な体験ができました。

そしてこちらも工場見学というカテゴリーから少し外れるかもしれませんが、筆者が一度は見てみたいと思っているものがあります。それが進水式。

進水式は、完成した船を船台から海面に滑り下ろすときに行われる式典です(図5)。*11

画像37.png


図5: 進水式の様子
出所)日本海事広報協会「進水式ってなにをするの」

https://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/fune/fune_16.html

大きな船が海にゆっくりと入っていく様は、とても迫力があるのだろうと想像しています。

製造現場を見る工場見学とは少し異なりますが、ものづくりに携わった人たちの成果や大きな船が着水する躍動感を肌で感じることができる進水式は筆者の憧れです。

画像44.png

体験しよう!ものづくりの現場

今回は、実際に現地で行われる工場見学を紹介しましたが、どうしても実際の工場に行くことができない方には、バーチャル工場見学やオンライン工場見学がオススメです。
例えば、日本最大手の自動車メーカー・トヨタ自動車株式会社では、材料のプレスから、溶接、塗装、組立、検査・出荷までの一連の工程を動画で解説しています。*12
現地で行われる工場見学に比べ、より間近で作業を見ることができるのがバーチャル工場見学のメリットです。

工場見学は、働く人々の熱意を間近で感じられ、自分自身も新たな発見ができる絶好の機会です。

工場見学を実施する企業の多くはホームページに情報を掲載していますし、工場見学を特集している雑誌も出版されています。ぜひ、身近にある企業が工場見学を実施しているか調べてみてください。

参照・引用を見る

*1
出所)公益社団法人 日本印刷技術協会「工場見学で企業価値と地域価値を創造する」

https://www.jagat.or.jp/archives/48236

*2
出所)白い恋人パーク「チョコトピアファクトリー(工場見学)」
https://www.shiroikoibitopark.jp/facility/chocotopia-factory.html

*3
出所)北海道の観光・旅行情報サイト「白い恋人パーク」
https://www.visit-hokkaido.jp/spot/detail_10028.html

*4
出所)白い恋人パーク「スイーツワークショップ・ドリームキッチン」
https://www.shiroikoibitopark.jp/facility/dream-kitchen.html

*5
出所)白い恋人パーク「しあわせとお菓子のテーマパークへ ようこそ!」
https://www.shiroikoibitopark.jp/park-guide/index.html

*6
出所)日産自動車株式会社「日産横浜工場 工場見学ツアー」
https://www.nissan-global.com/JP/PLANT/TOUR/VISIT/YOKOHAMA/

*7
出所)コクヨ株式会社「工場見学のご案内」
https://www.kokuyo-shiga.co.jp/csr/kps_factorytour/

*8
出所)味の素株式会社「工場見学に関する注意事項」
https://www.ajinomoto.co.jp/kfb/kengaku/notice/safety.html

*9
出所)はざま酒造株式会社「蔵開き祭のお知らせ」
https://enasan.jp/%E3%81%AF%E3%81%96%E3%81%BE%E9%85%92%E9%80%A0-%E8%94%B5%E9%96%8B%E3%81%8D%E7%A5%AD%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

*10
出所)三星 沙織, 小櫃 理恵, 川畑 奈緒, 木村 真希子, 齋藤 実希, 田中 直義, 渡辺 杉夫, 村松 芳多子, 木内 幹「環境ストレス下における納豆菌の胞子形成」p.165
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk/53/3/53_3_165/_pdf/-char/ja

*11
出所)日本海事広報協会「進水式ってなにをするの」
https://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/fune/fune_16.html

*12
出所) トヨタ自動車株式会社「トヨタバーチャル工場見学」
https://global.toyota/jp/company/plant-tours/

田中ぱん

学生のころから地球環境や温暖化に興味があり、大学では環境科学を学ぶ。現在は、環境や農業に関する記事を中心に執筆。臭気判定士。におい・かおり環境協会会員。